
レジ袋をなくそう!
お買い物をした際、使うのがレジ袋。
クリーニング業界では『サービスバック』と呼んでいます。文字通り、サービスで差し上げているからです。
このレジ袋、最近ではスーパーマーケットさんなどでもだいぶ、環境問題として取り上げられるようになりましたね。
環境問題を考えていくうちに・・・
レジ袋1枚作るのに、20mlの石油が使われます。そして、わざわざ石油を使って作ったレジ袋はその大半が燃やされ、CO2を排出されているのが現状です。
また、自然の中で分解しませんから、そのまま残ったレジ袋を動物たちが飲み込み、命を落とすケースも発生しています。
私たちがこのことに問題視したのは2007年でした。
クリーニングの仕上がり品は1枚ずつビニール袋に入ってきます。
それをお客様にお返しするとき、無料でレジ袋に入れて、お渡ししています。
これまでは、それが当たり前のように思っていました。
でも、会員様の場合、専用バックを用意しており、お客様はそれに仕上がり品を入れて持ち帰るようになり、レジ袋は使わなくなってきました。
また、あるお客様は、仕上がり品5枚を持ち帰るのに、以前に使ったレジ袋を持ってきて、それに入れて持って帰られました。
環境のことを考えていくうち、上記のようなお客様を増やすことで、レジ袋を少なくできるのではないか?そう考えるようになってきました。
レジ袋の廃止運動を実行
そして2007年10月、レジ袋の使用を減らすことを目的にするためレジ袋1枚10円という、有料化を開始しました。
初めは、私たちの取り組み方が下手なこともあって、ご理解いただけず、10円玉を投げられたり、『そんなに金儲けがしたいのか!』と言われたり、つらいこともありました。
また、理解は頂きながらも、やっぱり雨の日や、袋が必要な方は、お金を払ってでもレジ袋を購入されていきます。
私どもは、レジ袋を売るのが目的ではありません。
何か、もっとそれを理解して頂き、レジ袋をなくせないか?
そこで、私たちが取った行動が・・・
それでもレジ袋を使わない
そこで、私たちが考えたことが、
『貸し出しバックを用意しておこう』
貸し出し用のバックを用意し、袋が必要なお客様にはレジ袋を売るのではなく、このバックに入れてあげるようにしました。
これにより、今ではレジ袋を買うお客様は、ほとんどいなくなりました。
そんなバックを貸して、戻ってくるの?
そんなバックを貸して、戻ってくるのかって?
はい!お客様はちゃんと返しに来てくれます!

安倍章夫
直営5店舗、パート従業員20名の体制から、現在、直営19店舗 店舗社員8名パート従業員65名まで拡大。
『サラリーマンに便利なクリーニング店』を構築するべく、店舗運営から従業員教育、値下げをしない販売促進の運営を手掛けています。

最新記事 by 安倍章夫 (全て見る)
- 誰でも出来る簡単な家庭でのシミ抜きの方法とは? - 2019年2月25日
- 洗剤の選び方 - 2019年2月18日
- 当日仕上げのクリーニングってきちんと洗っているのか? - 2019年1月15日